LINE WORKS
通話・画面共有の使い方
基本的な使い方と問題解決方法、その他 TIPを確認できます。

LINE WORKS
通話・画面共有の使い方
基本的な使い方と問題解決方法、その他 TIPを確認できます。

本コンテンツはPC での使い方の説明です。
モバイル版アプリでの使い方はこちら >
利用開始前の確認事項
音声、ビデオ通話、画面共有の利用をはじめる前に、下記を確認しましょう。
アプリのアクセスを許可する
Windows
- 設定画面から [プライバシー] に移動します。
- [アプリのアクセス許可 > マイク] をクリックして「このデバイスのマイクへのアクセスを許可する」、「アプリがマイクにアクセスできるようにする」の設定を有効にします。
- [カメラ] をクリックして「このデバイスのカメラへのアクセスを許可する」、「アプリがカメラにアクセスできるようにする」の設定を有効にします。
- 過去に通話機能を利用した場合、 「デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする」が有効になっていることを確認します。
macOS
- システム環境設定から[セキュリティとプライバシー] をクリックします。
- マイク、カメラ、画面収録で LINE WORKS アプリのアクセスを許可します。
macOSは、初めて利用する際にマイク、カメラ、画面収録のアクセス権限を設定できるダイアログボックスが表示されます。事前に設定をしておきましょう。
マイク、スピーカーを確認する
LINE WORKS の環境設定でマイク、スピーカーの設定や音量調整ができます。
- PC 版アプリの左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定 > 通話] に移動します。
- スピーカーとマイクの設定を確認します。
[システム基本設定] が基本的に設定され、PC に繋げたマイクが自動で設定されます。
または、特定のデバイスを選択することもできます。 - 「マイク設定」 で音量をテストします。入力される音声の大きさが表示されます。
現在 Bluetooth デバイスは利用できません。PC 内蔵または有線のデバイスを利用してください。
PC の設定により、イヤホンを接続しても環境設定に表示されない場合がありますが、通話に問題はありません。
マイクおよびスピーカーを設定しても聞こえない時
- PC版アプリの [環境設定>通話] に移動します。
- スピーカーまたはマイクの設定から、設定したデバイスが繋がっているか確認します。
それでも聞こえない場合、システム環境設定からアプリのアクセス権限が許可されているかを確認してください。
スピーカーのアクセスを許可しても聞こえない時 (Windows)
- 設定の検索欄から、「デバイスマネージャー」を検索し、[サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー]をダブルクリックします。
- PCで使用中のオーディオが表示されます。
- オーディオを右クリックします。
[デバイスを有効にする]の選択肢が表示される場合、現在使用中止状態なので、有効にします。
変更しても聞こえない場合、オーディオドライバーの更新をしてみてください。
音声、ビデオ通話を利用する
他のメンバーとリアルタイムで音声、ビデオ通話ができます。
トークルームからはじめる
トークルーム右下の または
アイコンをクリックすると音声、ビデオ通話を開始します。
アドレス帳からはじめる
アドレス帳で通話するメンバーを検索し、プロフィール写真をクリックします。 アイコンをクリックすると通話を開始します。
ビデオ通話する前にマイク、カメラをチェックする
- グループビデオ通話では通話を開始する前に自分のマイクとカメラをチェックできるポップアップが表示されます。
- ポップアップ下部の「自分の設定」からマイクとカメラをONまたはOFFにします。
- 発言するとマイクアイコンと共に自分のビデオ画面に緑の枠が表示されます。
- [通話を開始] または [通話に参加] をクリックすると通話が始まります。
2台以上のカメラがある場合、ビデオ画面右上の アイコンをクリックするとカメラを選択することができます。
画面右下の アイコンをクリックするとマイク、スピーカーの音量調節およびカメラの設定ができます。
声が小さい時
- 通話画面右下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定>通話] に移動します。
- 相手の声が小さい時は、「スピーカー設定」で音量を上げます。
- 自分の声が小さい時は、「マイク設定」で音量を上げます。
- 声を出して音量をチェックすることができます。(通話中のマイクテストは Windows のみ可能です。)
「マイク設定」で音量を調整すると、適切な音量に設定されます。(Windows のみ可能)
通話を失敗したり、ネットワークが不安定な時
ポート設定またはネットワーク帯域が原因である可能性があります。
詳しくはヘルプセンターの PC版、モバイル版アプリを正常に利用できない(ワンクリック診断) を確認してください。
発言者の確認およびマイクをミュートにする
発言中のメンバーを確認したり、他のメンバーのマイクをミュートにすることができます。
音声通話中に発言者を確認する
- 参加者リストで発言者のマイクアイコンが緑色に表示されます。
- 通話画面では発言中のメンバーの左上に緑色のマイクアイコンが表示されます。
発言者の確認は音声通話中のみ確認できます。
マイクをミュートする
グループ音声、ビデオ通話を利用する際に、他の参加者のマイクをミュートすることができます。
PC版アプリでのみ操作でき、PC・モバイルアプリの v2.9 バージョンを利用する参加者は、マイクがミュートされます。
すべての参加者のマイクをミュートする
- 参加者リストの下部の [全てミュート] をクリックします。
- 表示されるポップアップで [確認] をクリックします。
- 自分を除く参加者全員のマイクがミュートされます。
参加者別にマイクをミュートする
- 参加者リストのメンバー名前にマウスカーソルを合わせ [ミュート] をクリックします。
- 表示されるポップアップで [確認] をクリックすると、そのメンバーがミュートされます。
マイクがOFFの参加者のは、OFFされたという通知が送信されます。
他の参加者のマイク/カメラの状態を確認する
参加者リストで他のメンバーのマイク、カメラの ON/OFF 状態を確認することができます。
マイク、カメラが OFF の場合はアイコンが灰色で表示されます。
画面共有する
自分の PC の画面を参加中のメンバーに共有することができます。
音声、ビデオ通話しながら画面共有する
- 音声通話またはビデオ通話を開始します。
- 通話画面下部の [画面共有] をクリックします。
- 共有する画面を選択します。
トークルームの アイコンをクリックすると、通話を接続せずに画面共有だけを実行できます。
画面共有の開始後にマイクとカメラをONすると、音声、ビデオ通話を開始できます。
共有する画面を選択する
自分の PCの Web画面、青売りなどを選択して、他の参加者に共有することができます。
- ‘[画面共有]をクリックすると画面を洗濯できるダイアログボックスが表示されます。
- 選択する画面は一度に 4つまで表示され、
アイコンをクリックして、他の画面を確認できます。
- 共有する画面を選択して [OK] をクリックし、画面共有を開始します。
[画面] を選択すると、PCの画面全体を共有することができます。PPT, Excel などを全画面で共有する場合は [画面] を選択します。
Windows 10 バージョン 1803 以前のバージョンでは画面全体の共有のみ可能です。
画面が真っ暗な時 (macOS)
上部の「利用開始前の確認事項」を参考にして画面収録のアクセス許可設定を確認してください。
共有した画面が見えない時
画面全体を共有すると、共有者のメンバーには共有画面が表示されません。
[画面] を共有中というメッセージで、画面共有中であることが分かります。
他の参加者に見せたくない画面がある場合は、ウィンドウを閉じるか最小化してから共有してください。
表示画面の配置を変更する
通話画面に表示する参加者を選択したり、特定の画面を拡大したり、分割方法を変更することができます。
参加者を選択して画面配置を構成する
- 参加者リストで
アイコンを選択、またチェックを外して画面に表示するメンバーを変更できます。最大 9名まで選択できます。
- 均等画面では、マウスを使って配置を変更することもできます。
拡大モードと均等モード
- 一人のメンバーを拡大する場合は
アイコンをクリックします。他のメンバーは右側にプロフィール写真が表示されます。
- 複数のメンバーを同時に表示したいときは、
アイコンをクリックします。最大 9名の参加者が表示されます。
均等画面では以下の機能を利用できます。
参加者の画面を右クリックし [一つだけ表示] を選択すると、そのメンバーの画面が拡大表示されます。
ビデオ通話の参加者の画面を右クリックし [ビデオOFF] を選択するとプロフィール写真に変わります。もう一度右クリックすると、元の状態に戻ります。