コメントの作成

CONTENTS

コメントが許可された投稿にコメントを書き込むことができます。

コメントには画像やスタンプを添付することができます。

投稿1つあたり最大1万個のコメントを作成することができます。

スタンプを挿入する

コメントにスタンプを挿入することができます。

モバイル版

  1. コメント入力欄の   アイコンをタップします。
  2. 左右にスワイプしてスタンプを選択します。
    初めてのスタンプ利用時は「ダウンロード」をタップして、スタンプをダウンロードします。
  3. 挿入するスタンプを選択します。
    スタンプのみ送信する場合はもう一度スタンプをタップします。コメントを併記する場合はコメントを入力して アイコンをタップします。

ブラウザ版

  1. 画面上部のアイコンをクリックします。
  2. コメントをする投稿をクリックします。
  3. 下部のコメント入力欄でアイコンをクリックし、スタンプを選択します。
  4. コメントを入力します。
  5. [入力] をクリックします。

LINE WORKSで提供されているスタンプのみ利用できます。

画像、動画、ファイルを挿入する

コメントに画像、動画、ファイルを添付することができます。コメントあたり1件のみ添付できます。

モバイル版

  1. コメント入力欄の    アイコンをタップします。
  2. [写真] をタップして画像または動画を添付するか、[Drive] をタップしてファイルを添付することができます。
  3. コメントを併記する場合はコメントを入力して  アイコンをタップします。

ブラウザ版

  1. 画面上部のアイコンをクリックします。
  2. コメントをする投稿をクリックします。
  3. 画面下部のコメント入力欄でアイコンをクリックし、[ローカルPC] または [Drive] で写真、動画、ファイルを選択します。「Drive」がないプランでは「フォルダ」からファイルを添付することができます。
  4. コメントを入力し、[入力] をクリックします。

メンションする

同じ投稿にコメントしたメンバーを指定して、そのメンバー宛にコメントすることができます。

メンバーの名前を選択してメンションする

モバイル版

  1. 既存コメントのメンバー名をタップするとコメント入力欄にメンバー名が表示されます。
  2. 内容を入力し アイコンをタップすると投稿され、メンションしたメンバーにも通知が送信されます。

ブラウザ版

  1. 画面上部のアイコンをクリックします。
  2. コメントをする投稿をクリックします。
  3. コメントを作成したメンバーの名前をクリックすると、コメント入力欄にメンバーの名前が入力されます。
  4. コメントを入力し、[入力] をクリックします。

@を入力してメンバーを指定する

@を入力してメンバーを指定してメンションすることができます。メンションすると、そのメンバーにトークで通知します。

モバイル版

  1. コメント入力欄に@を入力します。
  2. メンションするメンバーをタップします。
  3. コメントを作成して [入力] をタップします。

ブラウザ版

  1. コメント入力欄に@を入力します。
  2. メンションするメンバーをクリックします。
  3. コメントを作成して [入力] をクリックします。

メンション通知

メンションされたメンバー名は青字で表示され、自分宛のメンションがあった場合はトークで通知されます。

コメントの通知

投稿作成時にコメントを許可すると、コメント追加時にプッシュ通知、または、ポップアップ通知が送信されます。

また他のメンバーの投稿でもコメント設定をONにすると、コメント投稿時にプッシュ通知、または、ポップアップ通知を受信することができます。

コメントに返信する

コメントが許可された投稿のコメントに返信することができます。返信されると元のコメントの作成者に自動でメンションされます。

コメントへの返信にもファイルやスタンプを挿入することができます。元のコメントが削除されても返信は削除されません。

管理者または掲示板マスターはコメントや返信コメントを削除できますが、修正することはできません。

モバイル版

  1. コメントの [返信] をタップします。
  2. 内容を入力してアイコンをタップします。

ブラウザ版

  1. 画面上部のアイコンをクリックします。
  2. 投稿をクリックします。
  3. コメントの [返信] をクリックします。
  4. 内容を入力して [入力] をクリックします。

返信コメントの通知

コメントに返信があった場合、掲示板のコメント通知を有効にした作成者、コメントの作成者、メンションされたメンバーは通知を受信します。

この記事は役に立ちましたか。
  • はい
  • いいえ
「いいえ」を選んだ理由をお聞かせください。
  • 説明の内容が間違っている
  • 説明の内容が分かりづらい
  • 利用環境に関する説明が足りない (例:モバイル版の説明がない)
  • その他

具体的なご意見をおきかせください。

貴重なご意見をいただきありがとうございます。

回答率93%!

実際に使用している人に質問してみましょう。