コンテンツ
エディター / フォント設定
メール作成時に表示されるエディターやフォントの種類、サイズを設定することができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「メール作成」でエディターを選択します。
- フォントを選択します。
- フォントサイズを選択します。
From アドレスの名前
相手に表示される名前を設定することができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「Fromのアドレス」の「差出人の名前」で差出人を選択、または直接入力して追加します。
From の既定アドレスを指定
メール作成時の「From」の既定アドレスを指定することができます。
メンバーによって自身のメールアドレス以外に、サブドメイン、グループや組織のメーリングリストなどを送信アドレスとして利用できます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「Fromのアドレス」の「Fromの既定アドレス」で メールアドレスを選択します。
保留送信
メール誤送信防止のために送信を一定時間保留することができます。[送信] をクリック後に 10 秒から 1 分の保留時間内であれば、実際に送信される前に宛先間違いやファイルの添付忘れなどに気が付いた時点で、送信をキャンセルすることが可能です。
保留送信の使用
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「ミス防止機能」の「保留送信の使用」を有効にします。
- 保留時間を「10秒、30秒、1分」から選択します。
保留送信機能を有効にすると、[送信] をクリック時にメール画面右上に「送信保留中です。」のメッセージと共に [送信取り消し] と [メールを表示] を選択できます。
常に個別送信
宛先に複数のアドレスがある場合に、個別にメールを送信することができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「ミス防止機能」の「常に個別送信」を設定します。
送信前プレビュー
メールを送信する前にプレビュー画面で内容を再確認することができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「ミス防止機能」の「送信前プレビュー」を有効にします。
- [重要なメール] または [すべてのメール] を選択します。
自分を常に CC に入れる
CC、BCC に自分のメールアドレスを自動で追加して送信することができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「ミス防止機能」の「自分を常にCCに入れる」を有効にします。
- [CC] または [BCC] を選択します。
返信先のメールアドレスを設定する
LINE WORKS メールでは、自分が送信したメールに相手が返信する際、送信したアドレスとは別のメールアドレスに返信させることができます。
返信先アドレスを設定すると、メールを受信した相手が [返信] をクリックしてメール返信を行うと、宛先に返信先アドレスに設定したメールアドレスが入力されます。 設定を保存後に送信するメールから適用されます。
返信先アドレスを設定する
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「返信」の返信先アドレスで [返信を特定のアドレスで受信] を選択します。
- 「返信を特定のアドレスで受信」 下部の入力欄を選択して返信先のメールアドレスを入力します。既定値は 「自分が送信した際の差出人アドレスで返信を受信」 です。
返信先アドレス設定を解除する
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「返信」の返信先アドレスで [自分が送信した際の差出人アドレスで返信を受信] を選択します。
返信時に元メール非表示
返信作成時に元のメールを非表示にすることができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「返信」の「返信時に元メール非表示」を有効にします。
簡単返信の使用設定
メール確認画面で簡単返信の使用することができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「簡単返信を使用」の有無を設定します。
簡単返信を作成する
簡単返信で返信する内容を登録することができます。
ブラウザ版
- 画面上部の
アイコンをクリックします。
- 「メール」画面左下の
アイコンをクリックします。
- [環境設定] をクリックします。
- 「基本設定」の [メール作成/返信] をクリックします。
- 「簡単返信を使用」を有効にして [返信を追加] をクリックします。
- 「クイック返信の作成」で返信する内容を入力します。
- [保存] をクリックします。