トークの一般設定

CONTENTS

この機能はスタンダード、アドバンストプランでのみ利用できます。

トークに関する機能を設定することができます。

トークの機能を設定する

既読メンバーの表示、トークの取消可能時間、音声 / ビデオ通話および画面共有の利用可否を設定することができます。

既読メンバーの表示

複数人のトークルームで既読メンバーの表示有無を設定することができます。有効にすると、複数人のトークルームで送信したメッセージを相手が読んだかどうかが分かります。

「自分が送信したメッセージのみ既読メンバーを確認可能」にチェックを入れると、自分が送信したメッセージの既読メンバーを確認できます。

「他のメンバーのメッセージについても既読メンバーを確認可能」にチェックを入れると、トークルームに参加したメンバー全員が他のメンバーが送信したトークを誰が読んだか確認できます。

「自分が送信したメッセージのみ既読メンバーを確認可能」設定をONにした場合のみ、[他のメンバーのメッセージについても既読メンバーを確認可能] を設定することができます。

  1. 管理者画面の左側メニューの [サービス] を開いて [トーク] を選択します。モバイルでは  アイコンをタップするとメニューが表示されます。
  2. [一般] をクリックします。
  3. 「機能」の「既読メンバーの表示」右側の アイコンをクリックします。
  4. 「自分が送信したメッセージのみ既読メンバーを確認可能」 をONにします。
  5. 「他のメンバーのメッセージについても既読メンバーを確認可能」を設定します。
  6. [保存] をクリックします。

トーク送信取消可能時間

設定した時間以内(1時間/24時間)であれば、自身が送信したトークを取り消すことができます。設定した時間内に自分が送信したトークを取消したり、チーム/グループトークルームでは組織長またはグループマスターが他のメンバーのトークを取り消すことができます。

取り消すと相手送信先のトークルームからも対象のトークが削除され、「トークを取り消しました」というメッセージが残ります。

LINEユーザーに送信したトークは取り消すことができません。

  1. 管理者画面の左側メニューの [サービス] を開いて [トーク] を選択します。モバイルでは  アイコンをタップするとメニューが表示されます。
  2. [一般] をクリックします。
  3. 「機能」の「トーク送信取消可能時間」右側の アイコンをクリックします。
  4. 取り消しできる期限を選択します。
  5. 右上の[保存] をクリックします。

音声通話、ビデオ通話および画面共有

社内メンバー間、または外部LINE WORKSユーザーとの「音声/ビデオ通話」およびPC版「画面共有」の利用可否を設定することができます。

  1. 管理者画面の左側メニューの [サービス] を開いて [トーク] を選択します。モバイルでは  アイコンをタップするとメニューが表示されます。
  2. [一般] をクリックします。
  3. 「機能」の「音声/ビデオ通話および画面共有」右側の アイコンをクリックします。
  4. 「音声/ビデオ通話および画面共有」をONにします。
  5. 右上の [保存] をクリックします。

トーク / ファイルの管理

トークの保管期間や、ファイル送信に関する機能を設定することができます。

期間を現在の設定より短い期間に変更した場合、差分の過去データに対して削除処理が行われます。

トークの保存および検索期間

トークを確認および検索できる期間を設定することができます。

設定した期間を過ぎたトークは削除され、確認および検索ができません。

  1. 管理者画面の左側メニューの [サービス] を開いて [トーク] を選択します。モバイルでは  アイコンをタップするとメニューが表示されます。
  2. [一般] をクリックします。
  3. 「トーク / ファイル管理」の「トーク保存/検索期間」右側の アイコンをクリックします。
  4. 期間を選択します。
  5. 右上の[保存] をクリックします。

写真/ファイルのダウンロード期限

トークで送受信されるファイルをダウンロードできる期間を設定することができます。

設定を現在よりも短い期間に変更すると、縮小期間分のファイルおよび写真は共有ストレージから削除されます。

ただし、「トーク保存/検索期間」より長く設定した場合、「トーク保存/検索期間」以内の写真/ファイルのみ確認およびダウンロードできます。

  1. 管理者画面の左側メニューの [サービス] を開いて [トーク] を選択します。モバイルでは  アイコンをタップするとメニューが表示されます。
  2. [一般] をクリックします。
  3. 「トーク / ファイル管理」の「写真/ファイルの保存期間」右側の アイコンをクリックします。
  4. 期間を選択します。
  5. 右上の[保存] をクリックします。

ファイルの最大送信サイズ

トークで送信するファイルの 1 件あたりのサイズ上限を設定することができます。設定サイズ以上のファイルは送信できません。

サイズの上限を設定することで、不要な大容量ファイルの送受信による共有ストレージの圧迫を抑えることができます。

  1. 管理者画面の左側メニューの [サービス] を開いて [トーク] を選択します。モバイルでは  アイコンをタップするとメニューが表示されます。
  2. [一般] をクリックします。
  3. 「トーク / ファイル管理」の「添付ファイル1個あたりの上限」右側の アイコンをクリックします。
  4. ファイルサイズを選択します。
  5. 右上の[保存] をクリックします。

画面設定

ブラウザ版トークのシンプル表示

ブラウザ版トークの表示方法をメンバーが個別に切り替えるか、全メンバーにシンプル表示を固定するか設定することができます。

シンプル表示では、トークルームやメンバー一覧にプロフィール写真を表示しないなど、サービス利用におけるパフォーマンスが優先された表示となり、ネットワーク通信速度やPC性能に合わせたサービスの安定性を図ることができます。

  1. 管理者画面の左側メニューの [サービス] を開いて [トーク] を選択します。モバイルでは  アイコンをタップするとメニューが表示されます。
  2. [一般] をクリックします。
  3. 「画面設定」の「ブラウザ版トークのシンプル表示」右側の アイコンをクリックします。
  4. 「選択 - メンバーが個別に選択する (通常表示が初期設定)」と「必須 - 全メンバーにシンプル表示を固定」のいずれかを選択します。
  5. [保存] をクリックします。

設定変更は最大で 5 分ほどかかることがあります。

この記事は役に立ちましたか。
  • はい
  • いいえ
「いいえ」を選んだ理由をお聞かせください。
  • 説明の内容が間違っている
  • 説明の内容が分かりづらい
  • 利用環境に関する説明が足りない (例:モバイル版の説明がない)
  • その他

具体的なご意見をおきかせください。

貴重なご意見をいただきありがとうございます。

回答率93%!

実際に使用している人に質問してみましょう。